印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | スラブ筋はどこで入力するのですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 特殊荷重、応力計算用特殊荷重を配置していないのに、構造計算書の「地震用重量」で"特殊荷重"の欄に値が出力されています。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | 小梁に区切られた床ブレースはどのように配置すればよいですか。 |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | 冷間成形角形鋼管を用いた場合で、崩壊形が局部崩壊となるとき、耐力低減するケースと耐力低減しないケースの2ケースを計算する必要がありますが、耐力低減せずに解析する方法を教えてください。 |
| WRC > 計算 | 『壁式鉄筋コンクリート造設計施工指針(2003)/日本建築センター』に7.1.4 壁量の定義及び壁量算定用床面積(1)壁量の定義の〔慣用〕に「床面積の計算において、上階にバルコニーや連続的に長く設けら... |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | [2.4 断面算定条件-4 S部材-1.梁-曲げの設計でのウェブ考慮]を"する"としていますが、断面算定結果に出力されるZの値が手計算と異なります。なぜですか?If=200・143... |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | 斜め加力など外力の作用角度を指定することはできますか? |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 1枚の壁に複数の開口を配置したい場合、どのように登録、配置をするのですか? |
| セットアップ関連 > ライセンスマネージャ | ライセンスマネージャを起動すると以下のメッセージが出力され、ライセンスの取得・返却が行えません。なぜですか? |
| WRC > その他 | コントロールバーを閉じた状態でデータを保存してしまい、再起動してもコントロールバーが表示されません。画面上に表示させる方法を教えてください。 |
| WRC > ERROR・WARNING > ERROR | 「Error No.001 部分地下が存在します。」について。 |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 最下層を二重スラブとしたとき、基礎梁の自重はどのように計算していますか? |
| WRC > 出力 | 「壁梁断面検定結果」に出力される“換算スラブat”とは何ですか? |
| SS7 > 計算 | S部材にRC造の袖壁、腰壁および垂壁が取りついた場合、剛域として考慮されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「N1491 べた基礎で鉄筋重心位置が床厚の1/2を超えています。」について。 |
| WRC > 入力 > 計算関係・その他 | [特殊形状-軸振れ]や[特殊形状-フレーム追加]を行う際に座標を入力しますが、絶対座標の基点(0,0)はどこですか? |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 開口包絡を指定しましたが、解除の方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | マウス入力の 平面図(または立面図)を複数表示し、縦または横に並べることはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1196 Ds値が直接入力されています。」について。 |
| WRC > 出力 | 結果出力の伏図に表示されているスパン長の表示位置を変更する方法を教えてください。 |