印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 「国土交通省告示第594号」にて、層間変形角算定時の階高に床版上面間を採用するようになりましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |
| SS7 > 計算 | 梁の剛度増大率の出力を見ると、床が取り付く箇所なのに増大率が1.00となっている箇所があります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 多剛床を指定した建物で、ルート判定における「層間変形角」、「剛性率」、「偏心率」を剛床ごとに計算することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 梁の捩り応力は、どこで確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1116 保有耐力横補剛を満足していない梁が降伏しています。」について。 |
| SS7 > 計算 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]を“しない”とした場合、[13.8.基礎自重の直接入力]で入力した基礎自重は、浮き上がりの検討に考慮されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0342 支点がない箇所に基礎を配置しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0788 S造露出柱脚の立ち上げ部側面がせん断によって剥落します。(ボルト列状)」「W1265 S造露出柱脚の立ち上げ部側面がせん断によって剥落します。(ボルト列状)」について。 |
| SS7 > 計算 | 外周部床は常に自動で考慮されていますが、どのように計算されていますか? |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |
| SS7 > 出力 | 「地震用重量」の合計値と、「節点重量(地震用)」の合計値が異なります。なぜですか?■地震用重量■節点重量(地震用)節点重量の合計:604[kN] |
| SS7 > メッセージ | 「X1312 杭長の入力に誤りがあります。」について。 |
| SS7 > その他 | 『SS7』のチェックリストは、どこにありますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0458 布基礎で接地圧がマイナスになっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1304 地盤の水平地盤反力係数に関するパラメータが入力されていません。」について。 |
| SS7 > 計算 | フレーム外雑壁を配置しましたが、偏心率、剛性率の雑壁を考慮した場合の計算に考慮されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0633 RC柱でPgがPgmin未満になっています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 杭頭モーメントや偏心による付加軸力を確認することはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A1108 部材群種別の判定で保有耐力接合(仕口)が未検討のため考慮できませんでした。」について。 |
| SS7 > 入力 | [6.5.断面性能]でいろいろな断面性能を入力できますが、計算する上で最低限必要な入力を教えてください。 |