印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 開口部建具の重量を考慮することができますか? |
| BF1 > 計算 | シルト層の摩擦が考慮されません。なぜですか? |
| RC診断 > リンク・その他 > その他 | 「データファイル(SCR_INP)が見つかりません」、「処理が正しく終了しませんでした。」などのメッセージが表示されデータを開くことができません。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算概要書の出力方法を教えてください。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要保有水平耐力比較表」の下部に“※Qu/Qunにおいて(*1:Qu/Qun≧1.1で判定)”と出力されていますが、何を示しているのですか? |
| WRC > 出力 | 下図のように片方の壁脚の支点をフリーにモデル化をしましたが、[▼表示設定−変位図]を確認しても鉛直変位が出力されていません。変位量を確認する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 『SoilBase2008』から土質柱状図を読み込んだ場合、粘性土と砂質土の判別はどのように行っていますか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重タイプのうち、タイプ11~13のパラメータP3は何を入力するのですか? |
| RC診断 > 計算 > その他 | 2001年版および2017年版の「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説/(財)日本建築防災協会」に、“例外事項”として偏心率が0.15を超える場合のEo指標の再評... |
| SS7 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭の短期許容せん断力(Qa)は、せん断補強筋(フープ筋)を考慮していますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力の文字サイズを大きくするにはどうしたらいいですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1171 スーパーフープに靱性指針式を採用した柱において軸力制限を超えています。」について。 |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | Aw、Aw’に算入する壁の条件を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1921 壁量・柱量の補正を行っています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0460 べた基礎で接地圧が最大鉛直支持力度を超えています。」について。 |
| SS3 > 計算 > せん断設計 | [14.2 保有水平耐力-1 計算条件-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式]に“<4>靭性指針式”を指定したとき、Qu/Qmが“0.00*&rdquo... |
| WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | 多スパンに亙る壁を1つの符号で配置することができますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | 風荷重時に吹き上げを考慮したモデルは、どのように入力したらよいですか? |