印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 計算 > その他 | 2001年版および2017年版の「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説/(財)日本建築防災協会」に、“例外事項”として偏心率が0.15を超える場合のEo指標の再評... |
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 「必要保有水平耐力比較表」の下部に“※Qu/Qunにおいて(*1:Qu/Qun≧1.1で判定)”と出力されていますが、何を示しているのですか? |
| SS7 > 入力 | ある符号の配筋を他の符号へコピーすることはできますか? |
| SS3 > 出力 > 断面算定 | [2.4.断面算定-4.S部材-2.柱-柱座屈長さ係数の自動計算]を“<2>する”とした場合、柱頭・柱脚ともピン接合の柱の座屈長さ係数が1.0となっていません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS3 > 入力 > その他 | 風荷重時に吹き上げを考慮したモデルは、どのように入力したらよいですか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | 節点に配置する応力計算用特殊荷重“タイプ0:節点荷重”の水平荷重の作用方向はどのようになりますか? |
| BF1 > 出力 | 独立基礎で曲げを考慮した場合、基礎自重を考慮していないのに【直接基礎の断面算定】の略図のσと支持力検討のσmaxが異なります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.3.略軸組図」と入力データ出力「6.3.3 軸組図」で、開口形状が異なります。「1.3.略軸組図」は入力形状どおりですが、「6.3.3 軸組図」は異なります。なぜですか。「1.3.略軸... |
| RC診断 > リンク・その他 > その他 | 「データファイル(SCR_INP)が見つかりません」、「処理が正しく終了しませんでした。」などのメッセージが表示されデータを開くことができません。なぜですか? |
| FA1 > 作図 | 「変位図」に”#.########S”と出力されますが、この値は何を意味しているのですか? |
| SS7 > 入力 | [7.1.柱(柱脚)]などの入力画面を、階名や符号もそのままの状態で表計算ソフトに表として貼り付ける方法を教えてください。 |
| SS7 > その他 | 物件データのデータ名を変更する方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > せん断設計 | [14.2 保有水平耐力-1 計算条件-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式]に“<4>靭性指針式”を指定したとき、Qu/Qmが“0.00*&rdquo... |
| FA1 > 入力 | “作図項目の変更”で指定を変えても、次にデータを開くときに元の指定に戻ってしまいます。指定した内容を記憶できますか。 |
| BF1 > 入力 | 片土圧を受けるため[応力計算用特殊荷重]として入力し、解析を行っています。『BF1』にリンクされた[杭の水平力]には、反映されていません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0138 ねじれた出隅床が配置されています。」について。 |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算概要書の出力方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0881 SRC梁で条件を満足する継手断面を選定できませんでした。」について。 |