印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | [9.1.結合状態-9.1.2.柱]で柱脚に回転バネ定数を入力しましたが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 計算ルートの判定や地震力の計算において、山形の架構では建物高さをどのように認識していますか? |
| WRC > 計算 | 支点に杭頭曲げモーメントを入力しましたが、基礎梁応力に反映されていないようです。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 接地圧を計算する際に用いるべた基礎の面積は、構造心間で求めた値ですか?通り心間で求めた値ですか? |
| SS7 > その他 | メッセージウィンドウのジャンプ機能について教えてください。 |
| SS7 > 出力 | 荷重ケースごとの基礎反力を確認できますか?構造計算書「12.1.10.4.支持力検討用軸力表」は短期の基礎反力として組み合わされた値が出力されています。また、「12.1.7.6.基礎反力表」では荷重ケ... |
| SS7 > メッセージ | 「W0786 S造露出柱脚のアンカーボルトの定着によってコーン状破壊が生じます。」「W1263 S造露出柱脚のアンカーボルトの定着によってコーン状破壊が生じます。」について。 |
| SS7 > 出力 | 計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了していますが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前の変形角でストップしています。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0697 S柱で細長比が200を超えています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 水平ブレースを配置した場合、軸力はどこで確認できますか? |
| SS7 > 計算 | 小梁の上にフレーム外雑壁を配置しましたが、荷重は小梁に伝達されますか? |
| SS7 > 入力 | 支点の水平反力はどこで確認できますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0457 杭頭曲げによる荷重が基礎梁に作用していません。」について。 |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁が黄色く表示されています。なぜですか? |
| セットアップ関連 > セットアップ | 再セットアップを行います。どのような手順で行えばよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1031 S造接合部において、パネルアスペクト比が1.8を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-8.偏心基礎における杭の施工誤差]が入力できません。なぜですか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 計算 | 柱・梁に一本部材の指定を行いましたが、中間に取り付く部材を横補剛材として認識しますか? |
| SS7 > 計算 | [7.5.鉛直ブレース-断面-形状]でHや□など、“引張ブレース”以外で登録して配置しましたが、応力結果で圧縮が生じず引張にしか効いていません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「A1012 大梁で危険断面位置が剛域内に入っています。」について。 |