ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

161〜180件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

C0695 S柱で幅厚比がS規準の制限値を超えています。

「C0695 S柱で幅厚比がS規準の制限値を超えています。」について。

SS7 > 計算

崩壊メカニズムの判定について

保有水平耐力の計算において、全体崩壊形、部分崩壊形、局部崩壊形など、崩壊メカニズムの判定を行なっていますか?

SS7 > 出力

杭設計用軸力について

結果出力,添付資料「7.11.2 杭設計用軸力図」や「7.11.3 杭設計用軸力表」に出力される値は、どのように計算していますか?

SS7 > 計算

片土圧入力時の接地圧の計算について

[5.10.土圧・水圧]で片土圧を入力した場合、べた基礎や布基礎の接地圧の計算に片土圧による付加軸力は考慮されていますか?

SS7 > 計算

根巻柱脚の危険断面位置について

根巻柱脚が取り付くS造柱の脚部危険断面位置はどこでしょうか?

SS7 > 計算

折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合い

折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合いは、どのように確認すればよいですか?

SS7 > 計算

荷重剛性用の断面を変更したときの断面二次モーメントについて

精算法で断面二次モーメントを計算しています。荷重剛性用の断面を入力したときの断面二次モーメント、剛度増大率はどのように計算していますか?

SS7 > 出力

構造計算書の支点反力図において、浮き上がりを確認できません

結果出力において支点の浮き上がりを確認できますが、構造計算書の支点反力図では、浮き上がりを確認できません。構造計算書の凡例には、「浮き上がりが生じる場合、反力の前に▲を出力します。」と明記されています...

SS7 > メッセージ

X1113 層をまたぐ梁が配置されていますが、部材種別が指定されていません。

「X1113 層をまたぐ梁が配置されていますが、部材種別が指定されていません。」について。

SS7 > 入力

直接入力した横補剛が認識されない

保有耐力横補剛の検討を満足させるため[9.9.1.梁の横補剛]で補剛材を入力しましたが、シート出力「7.3.7.S梁」の補剛数に反映されません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

C1183 柱で曲げ耐力比が指定されたクライテリアを超えています。

「C1183 柱で曲げ耐力比が指定されたクライテリアを超えています。」について。

SS7 > 出力

概算軸力の総和と接地圧の軸力の総和が異なる

結果出力,添付資料「3.4.概算軸力」に出力される<1FL層>の総和と「7.7.4.べた基礎接地圧分布図」に出力される軸力の総和(ΣN)が異なります。なぜですか?175+285+175+444+444...

SS7 > メッセージ

W0629 RC柱の最小径/主要支点間距離が1/15未満になっています。

「W0629 RC柱の最小径/主要支点間距離が1/15未満になっています。」について。

SS7 > 計算

【検証例】大梁の最大たわみδの算出方法について

大梁の最大たわみδは、どのようにして計算していますか?

SS7 > 入力

片持床の一部に空きを作りたい

片持床の一部に空きを作りたいのですが、どのように配置すればいいですか。

WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁

ダミー部材を使いたい

通りを設けたモデル化のため、A、I、自重が0のダミー部材を使うことはできますか?

SS7 > 入力

[13.基礎計算]で入力した基礎の自重は、保有水平耐力計算時に考慮されるか?

[13.基礎計算]で入力した基礎の自重([13.8.基礎自重の直接入力]で入力した値も含む)は、保有水平耐力計算時の浮き上がり抵抗として考慮しますか?

SS7 > メッセージ

C0735 S梁で継手部で全強接合を満足しません。

「C0735 S梁で継手部で全強接合を満足しません。」について。

SS7 > メッセージ

C1172、C1173 ~で付着割裂破壊の検定が満足していないため、部材種別をFDとしました。

「C1172 柱で付着割裂破壊の検定が満足していないため、部材種別をFDとしました。」「C1173 大梁で付着割裂破壊の検定が満足していないため、部材種別をFDとしました。」について。

SS7 > 入力

特殊荷重の[LL/TL][地/ラ]について

[8.1.特殊荷重]の[LL/TL]と[地/ラ]は、どの計算に影響しますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

161〜180件 (全4080件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ