| 印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
|---|
| SS7 > 計算 | [12.7.設計応力の割り増し]で、全体と部材別で同一部材に割増率を複数設定した場合、設計応力はどのように計算しますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力「7.3.10.S梁仕口継手」の継手の設計(保有耐力接合)で、Mu、Quの後ろに出力される記号は何を表しているのですか? |
| SS7 > 計算 | S梁断面算定結果において、Cの値が“1.750”となっています。両端のMが0、中央Mが最大となる結果から、Cの値は“1.000”となるのではないですか?※画像をクリックすると拡大します。 |
| SS7 > 入力 | 開口補強筋の検討がしたいです。開口補強の検討はどこで指定するのですか? |
| SS7 > 計算 | S部材の断面算定結果のZが、鉄骨メーカーのカタログの値と異なります。なぜですか?カタログの値1870(cm3) ≠ 出力値1500(cm3) |
| SS7 > メッセージ | 「C0735 S梁で継手部で全強接合を満足しません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0734 S梁で仕口部の保有耐力接合を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0652 RC梁 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」「W0653 RC柱 付着割裂破壊の検討で、L-dが0以下(短スパン)となっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0609 RC梁で付着断面検定位置の設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0607 RC梁で安全性確保のための付着検定を満たしていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0626 RC柱で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0625 RC柱で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0630 RC柱で付着の検定を満たしていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0624 RC柱で設計用軸力が許容軸力を超えています。」について |
| SS7 > メッセージ | 「W0672 S梁で 曲げ応力度が許容応力度を超えています。」「W0673 S梁で せん断応力度が許容応力度を超えています。」「W0674 S梁で 組合せ応力度が許容応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0639 RC梁で付着割裂破壊の検討を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0632 RC柱でPwがPwmin未満になっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0823 SRC梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0610 RC梁でたわみが制限値を超えています。」「W0679 S梁でたわみが制限値を超えています。」「W0826 SRC梁でたわみが制限値を超えています。」「W1806 木質梁でたわみが制限値を... |
| SS7 > メッセージ | 「C0675 S梁でたわみが鋼構造設計規準の制限値(1/300)を越えています。」について。 |