印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 荷重ケースごとの基礎反力を確認できますか?構造計算書「12.1.10.4.支持力検討用軸力表」は短期の基礎反力として組み合わされた値が出力されています。また、「12.1.7.6.基礎反力表」では荷重ケ... |
| SS7 > メッセージ | 「C0357 地盤変位との同時作用を考慮して、地下階の#方向の地震力に組合せ係数 #.## が掛かっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0402 直接反復解析を行いましたが、収束していません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 杭頭モーメントと、それによる基礎梁応力が一致しません。なぜですか。杭頭モーメント基礎梁応力 |
| SS7 > メッセージ | [4.1. 標準使用材料-3.鉄骨-鉄骨材料の登録]を操作していないのに「C0039 強度直接入力した鉄骨材料を使用しています。」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | ある階だけ隅切り(節点同一化)するにはどのように指定しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0770 柱脚で軸力が軸力制限値以下のため保有耐力接合を満足していません。」「C1259 柱脚で軸力が軸力制限値以下のため保有耐力接合を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1642 RC床で鉄筋重心位置が床厚の1/2を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1361 杭水平力グループが配置されていません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0784 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」「W1261 S造露出柱脚の立ち上げ部が割裂します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0338 部材自重が0または負値となりました。部材自重を0とします。」について。 |
| SS7 > 入力 | 傾斜地、部分地下における地震力の扱いを指定する項目はありますか? |
| SS7 > 入力 | 基礎の検討をするため、[1.基本事項-1.基本事項-5.建物概要]で全階数を“1”と指定し、1層に基礎梁だけを配置するモデルを作成しようと思います。解析できますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「4.7.2.1.地震用重量」の「基礎自重」と、構造計算書「12.1.4.1.基礎自重」の基礎フーチングの重量を集計した値が一致しません。基礎自重:27×4=108≠79.2 |
| SS7 > メッセージ | 「C0246 支承材で免震部材のばらつきが指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1922 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。」「C1923 壁量・柱量の確認におけるAwが0(ゼロ)となっています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 場所打ち杭のM-N曲線をExcel等に書き出す方法はありますか? |
| SS7 > 計算 | カットオフ筋となっている部材でNGとなっていますが、必要Ldが出力されていない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 地盤反力係数(Kh)算定時の定数(α)を、粘性土(α=60)と砂質土(α=80)で使い分けできますか? |
| SS7 > 出力 | 支持力検討による検定比が最大となるため、シート出力「8.10.18.断面算定表(独立基礎)」に支持力用の接地圧分布図が出力されました。決まらなかった方(基礎断面算定用)の接地圧分布図を確認することはで... |