印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 地震用重量を計算する際、柱や壁の自重を常に階高の中央で上下階に分配しているのはなぜですか? |
| SS7 > 入力 | [2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-1.崩壊形保証のためのクライテリア]の各デフォルト値は何を参考にしていますか? |
| SS7 > 計算 | 鉛直ブレースの登録において、形状を“引張ブレース”としてブレースリストから選択しています。[4.1.標準使用材料]で、ブレースの材料強度を基準強度の1.1倍とするように登録していますが、引張ブレースの... |
| SS7 > 計算 | βL<3となる場合、短杭としての検討は行っていますか? |
| SS7 > 入力 | [13.2.杭基礎・独立基礎-杭断面-断面]には“上杭”“中杭”“下杭”と入力項目が3つありますが、上杭と下杭だけの2本継の場合はどのように入力すればいいのですか? |
| SS7 > 入力 | [7.3.壁(スリット)]および[7.11.床]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 支点の水平反力はどこで確認できますか? |
| SS7 > 計算 | ダミー小梁を配置した場合、床荷重の分割はどのようになりますか? |
| SS7 > 計算 | [7.14.水平ブレース]で配置した水平ブレースの重量は自動計算するのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | [5.2.積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 入力済みの建物のX軸とY軸を入れ替えるような回転はできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0134 大梁が多スパンに亙る床の中に配置されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0133 柱が多スパンに亙る床の中に配置されています。」について。 |
| SS7 > 出力 | RC接合部の検討結果で崩壊形が“-”で出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 「地震用重量」の合計値と、「節点重量(地震用)」の合計値が異なります。なぜですか?■地震用重量■節点重量(地震用)節点重量の合計:604[kN] |
| SS7 > メッセージ | 「C1659 RC片持床で引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1656 RC片持床で配筋間隔の規定を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1655 RC片持床で必要スラブ厚を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1653 RC片持床で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1654 RC片持床でせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。 |