ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

941〜960件 (全1464件)

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 74

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 出力

出力形式“代表”で出力する部材について

構造計算書「7.断面検定-出力項目の範囲指定[断面検定]」や、結果出力,添付資料「6.断面算定表-出力項目の範囲指定[断面算定表]」で“代表”と指定した場合、どのような部材を代表として出力するのですか...

SS7 > 出力

耐震壁のせん断耐力式におけるM/QDの確認方法

RC耐震壁の終局せん断耐力式において、1.0≦M/(Q・D)≦3.0として計算していることを確認する方法はありますか?

SS7 > 出力

柱の部材種別パラメータでPtが出力されない

シート出力「13.1.部材種別パラメータ-13.1.2.RC柱」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか?クリックすると拡大します。

SS7 > 出力

解析結果をCSV形式で出力したい

解析結果をCSV形式で出力することはできますか?

SS7 > 出力

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なる

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか?

SS7 > 出力

接合部(仕口)パネル応力の確認方法について

[2.3.応力計算条件-1.基本条件-3.接合部パネル変形の考慮]を“する”として接合部(仕口)パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどこで確認できますか?

SS7 > 結果作図

S部材、柱脚部の降伏判定について、柱母材と柱脚のどちらで降伏したか確認したい

1階、S柱の脚部にヒンジが生じています。母材の脚部と柱脚部のどちらで降伏したのか確認したいのですが、何か良い方法はありませんか?

SS7 > 計算

パネル降伏が考慮されない。

[2.8.終局耐力計算条件-5.S終局耐力-3.接合部パネル-せん断降伏判定]を“する”と指定していますが、増分解析中にパネル降伏が考慮されていません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

A0109 構造心が部材断面内にありません。

「A0109 構造心が部材断面内にありません。」について。

SS7 > 入力

片持梁、片持床先端へ作用させる荷重について

『SS3』では、片持梁や片持床の登録時に、片持梁への集中荷重・分布荷重、および片持床先端への分布荷重を入力できましたが、『SS7』ではありません。どのように入力したらよいですか。

SS7 > メッセージ

W1960 木造でルート3が指定されています。

「W1960 木造でルート3が指定されています。」について。

SS7 > 入力

H形鋼柱の回転について

H形鋼柱の強軸方向をX方向またはY方向に変更したい場合は[3.6.柱の回転]を利用するのでしょうか。

SS7 > メッセージ

X0076 同一節点間に複数のブレースが配置されています。

「X0076 同一節点間に複数のブレースが配置されています。」について。

SS7 > メッセージ

X0074、X0075 節点同一化により同一節点間に複数の~が配置されています。

「X0074 節点同一化により同一節点間に複数の柱が配置されています。」「X0075 節点同一化により同一節点間に複数の大梁が配置されています。」について。

SS7 > 出力

多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認したい

多剛床を指定した建物の「Q」、「δ」を剛床ごとに確認することはできますか?

SS7 > 計算

想定外の部材でせん断破壊モードと判定されて部材種別がFDとなっている。

増分解析ではせん断破壊していない部材でせん断破壊モードと判定されて部材種別がFDとなっています。なぜですか。

SS7 > メッセージ

A0453 基礎梁に荷重が掛かっていません。(Ver.1.1.1.16まで)

「A0453 基礎梁に荷重が掛かっていません。」について。(Ver.1.1.1.16までのメッセージとなります。)

SS7 > 出力

耐震壁周りの部材の算定を“しない”としているが、断面算定結果が出力される

[2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-3.耐震壁関連-2.耐震壁周りの断面算定]で付帯柱に対して“しない”と指定しましたが、柱の断面算定結果が出力されます。なぜですか?

SS7 > メッセージ

C1276 柱脚で保有耐力接合を満足していません。

「C1276 柱脚で保有耐力接合を満足していません。」について。

SS7 > 出力

許容付着応力度faとfbの違いについて

構造計算書「2.3 使用材料・許容応力度-2.3.1 コンクリート材料」に出力されている許容付着応力度に“fa”と“fb”がありますが、どう違うのですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

941〜960件 (全1464件)

1 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 74

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ