『SS21/DynamicPRO』の導入事例

有限会社 西建築設計事務所

ソフトウェア

ソフトウェア間の連携がうまくとれていて、とても使いやすい。

有限会社 西建築設計事務所

代表:西 伸介様

所在地:岡山県岡山市  業種:構造設計事務所

『DynamicPRO』を導入されたきっかけについて教えてください。

独立してからしばらくは複雑な形状の建物が多かったので、A社製任意形応力解析ソフトウェアを使って応力を計算し、『Microsoft® Excel®』などで自作した断面算定を中心にしたソフトウェアを使って設計していました。ただ、建築基準法の改正によって、一貫構造計算ソフトウェアの法的な位置づけが大きくなったことに伴い『SS3』(当時『SS2』)を導入しました。それがユニオンシステムさんとの初めての取引でした。
その後、免震の新築やレトロフィットの案件があった際にすべて外注していたものを、自社で免震の構造設計をやっていこうということになりました。独立する前に勤めていた事務所で超高層ビルの大臣認定の経験があったことや、地方都市では免制振構造の建物を設計できる構造事務所がほとんどなかったことで、差別化になるだろうという想いもありました。
そこで、弾塑性地震応答解析ソフトウェアを調べてみたところ、A社製ソフトウェアは多機能で何でもできそうでしたが、入力がテキストな上に計算条件のスイッチも複雑で、すんなりと使いこなすのは難しいと判断しました。その後、『DynamicPRO』を検討してみたのですが、入力も簡単そうな上に、解析機能もしっかりしていそうなので導入してみようということになりました。価格が手ごろなのもありましたね。

初期バネ定数
▲初期バネ定数

実際に『DynamicPRO』を導入されてみて、いかがでしたか。

『SS3』から始まって、『SoilBase2008』で地盤を入力し、『ShakePRO-L』で告示波を作成、『IsolationPRO』で免震装置の配置計画を立て、『DynamicPRO』で時刻歴解析と、ソフトウェアごとの役割がきちんと整理されており、なおかつ相互のソフトウェア間で連携がうまくとれているので、とても理解しやすかったです。また、それぞれのソフトウェアの入力方法も、初めて使うときから抵抗なく入力することができ、とても良いと感じました。
出力に関しても、通常は性能評価となると特殊な計算結果を要求されるため、一般的な出力だけでは足りなくなります。例えば、入力エネルギーと吸収エネルギーを計算するとなると、元となる数字を自分で拾ってきて、『Microsoft® Excel®』などで積分したり合算したりしてから、性能評価提出用の資料を作成していく流れになります。しかし、『DynamicPRO』の場合は、そういった計算結果が加工のしやすいCSVファイルに出力されており、素早く資料作成を終えることができました。エネルギーに関しては既に計算し終わった数字が出ていますね。
また、こういったシンプルで基本的な解析ソフトウェアを導入したことによって、時刻歴解析技術を身につけることに集中して、目標としていた免震構造の性能評価および大臣認定の構造設計を実現することができ、結果として事務所全体の技術力が向上したと思います。

CSVファイル
▲CSVファイル

他社メーカーのソフトウェアと比較して、いかがでしたか。

地盤の液状化(有効応力)解析には早く対応してほしいところですが、今は事務所全体で技術力向上を目指して頑張っていますので、シンプルな構成と価格の『SS21』シリーズに決めて良かったと思います。

その他、お気づきになった点はございますか。

ユニオンシステムのwebサイト上に技術情報というページがありますが、そこにある液状化関連の資料がとても役に立ちました。他にもさまざまな情報が掲載されていますので、興味深く読ませていただいています。
また、ちょうど長周期地震動が騒がれていた時期に性能評価に出した物件があり、『正弦波合成法による地震波作成プログラム』の早期リリースも非常に助かりました。
最後に、これはソフトウェア自体の話ではなくなるのですが、岡山県や広島県では、なかなか最新の情報に触れる機会が少ないので、中国地方でも時刻歴解析系の技術セミナーを開催していただければと思います。

技術情報
▲技術情報

本日は、ありがとうございました。

取材協力:西 伸介 様

会社概要

【 会社名 】
有限会社 西建築設計事務所
【 所在地 】
岡山県岡山市
【 事業内容 】
構造設計・免震の構造設計など

同じソフトウェアの事例

同じ地域の事例

同じ業種の事例

ページの先頭へ