印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C0428 剛床の回転拘束を指定しています。」について。 |
| WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | [躯体配置-パラペット]ではパラペットの形状が1種類しか配置ができません。異なる形状のパラペットを配置する方法を教えてください。 |
| BF1 > 計算 | 【基礎設計用軸力】に出力される値は、どのようにして求めていますか? |
| SS7 > 入力 | 下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | SRC柱の内部鉄骨がT形(またはト形)となる場合の内部鉄骨の向きを変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [5.9.3.地震力]には、層ごとの水平力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0794 柱脚で保有耐力接合の判定における柱Mpcは鉄骨部分のみの耐力で計算します。」について。 |
| SS7 > その他 | 物件データを開かずに、データの概要を確認することはできますか? |
| SS7 > その他 | 『SS7』では計算結果が5つまで保存できますが、特定の結果を消したくない場合にロックする方法を教えてください。 |
| BF1 > 出力 | 杭頭曲げモーメントを直接入力しているのですが、【杭頭曲げモーメント(基礎梁への曲げ戻し応力)】に出力される値に反映されません。 |
| SS2 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重の取り扱いについて一覧表になったものはありませんか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1609 RC小梁で3段筋が使用されています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 斜材に対して[8.1.特殊荷重]で特殊荷重を配置した場合、どの方向に作用しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1441 独立基礎で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 3本杭の場合、基礎の断面算定で採用する基礎幅はどの位置の値を採用していますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A1015 柱で、危険断面位置が指定されていますが、指定を無視してブレース取り付き位置を危険断面位置とします。」について |
| SS3 > 計算 > 応力解析 | 100番部材は剛性を持たない部材ですが、同じ建物形状で100番柱(ダミー柱)を配置したときとしないときで応力結果が大きく異なります。なぜですか?100番柱(ダミー柱)なしの場合100番柱(ダミー柱)あ... |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 計算ルートの判定や地震力の計算において、山形の架構では建物高さをどのように認識していますか? |
| WRC > 出力 | 各階ごとのねじれ補正係数αjと、壁梁断面検定に用いるαjが異なります。なぜですか? |