『Super Build/SS7』の導入事例

株式会社 構建設計事務所

ソフトウェア

仕事の依頼を受ける際、先方に「『SS7』を使っていいですか?」と聞いています。

株式会社 構建設計事務所

スタッフ一同(中央:林 甲多 様)

所在地:北海道札幌市  業種:構造設計事務所

弊社ソフトウェアの導入経緯を教えてください。

昔は、他社の一貫構造計算プログラムを利用していました。ある時、本州のお客様からの仕事依頼がありました。そのお客様から「ウチにはユニオンのソフトしかないから、ユニオンのソフトでやってくれ」と言われて、ユニオンさんのプログラムを導入しました。

現在も他社の一貫構造計算プログラムは利用されていますか?

利用しています。他社を使う理由は、特定のお客様からプログラム指定があるときです。昔はお客様の指定などに応じてプログラムを使い分けていましたが、最近は指定があったとしても、ほとんど『SS7』や『SS3』でやっていますね。やっぱり使い慣れているソフトが1番ですからね。

最近の構造設計案件を教えてください。

事務所ビルやホテル、工場が多いです。特殊ですが空港やスタジアムなどもあります。 今は、スタジアムのスタンドの設計を『SS7』で入力して剛心位置や剛性率などをいろいろと検証しています。
以前にランプ(傾斜路)の設計を『SS7』で行いましたが、思いどおりの形状にデータを作成することができました。ランプは、層をどこからどこまで扱うのかなどの判断が難しいですが、概算データを作成して思いどおりの結果が出たので良かったです。

『SS7』を用いた設計実例(ランプ)
▲『SS7』を用いた設計実例(ランプ)

『SS3』から『SS7』へ書き換えた理由を教えてください。

新しい商品を使った方が絶対にいいなっていう単純な理由ですね。プログラムって良いところも、悪いところも実際に使ってみないと分からないことが多いですよね。もちろんお客様の指定があるので『SS3』も使いますが、指定がない限り『SS7』を使っています。
最近は、仕事の依頼を受ける際、先方に「『SS7』を使っていいですか?」と聞いています。

『SS7』の気に入っている機能を教えてください。

解析スピードの速さですね。また、解析を流しながら断面算定出力のチェックや入力間違いの修正作業ができるところは助かっています。

マルチスレッドで解析時間を短縮
▲マルチスレッドで解析時間を短縮

視認性が向上しているので該当部材を探す作業も楽になりました。
ブレースが多く配置されている物件でブレース断面サイズの調整を試行錯誤しているうちに訳が分からない状態になります。X方向、Y方向に分けていても、どれがどれだっけ?となりますが、部材リストを選択すると部材に色がつくので簡単に見分けることができます。規模の大きい案件だと特に効果的な機能だと思います。

選択している部材が分かるように入力画面に反映
▲選択している部材が分かるように入力画面に反映

RC造の断面リスト図の出力結果は確認しやすいです。概算段階で断面リスト図を一緒に提出するとすごく喜ばれますね。『SS3』で入力した物件を『SS7』に変換して断面リストだけを出力するような使い方もしています。

断面リスト
▲断面リスト

これまでの構造設計で印象に残っている設計実績を教えてください。

初めて構造設計したコンビニですね。住宅兼店舗のコンビニで、コンビニは全部同じ仕様なので初めて設計するにはちょうどいい物件だったと思います。当時、家にその物件の図面を持ち帰り、父親が1番最初に手掛けた物件だと知ると図面を壁に貼ってくれていました。その姿を見て嬉しかったですね。

建築設計のやりがいについて教えてください。

最近、基本計画の段階で意匠事務所や設備、電機の担当者を交えて打ち合わせをするようにしています。打ち合わせでは、「この梁幅をあと5cmほど何とかなりませんかね?」と意匠から言われたら、「5cmくらいだったら、何とかなりますよ。」などやりとりしてるんですが、設備の人はそういった変更などは絶対に無理だと思っているケースがあって、仮定断面の段階からすでに決定断面だと思っているようです。そういった部分で基本計画の段階から各分野のスペシャリストが集まって、意見を出し合って設計を進めていくのは楽しいですね。手間は多いですし、要求も増えますけれども、面白いしやりがいを感じます。

本日は、ありがとうございました。

『SS3』のインタビュー内容を見るPDF

取材協力:林 甲多 様

会社概要

【 会社名 】
株式会社 構建設計事務所
【 URL 】
http://www.kouken-s.co.jp/
【 所在地 】
北海道札幌市
【 事業内容 】
建築構造設計、構造監理、耐震診断、ソフトウェア販売(PC2001プラス)

同じソフトウェアの事例

同じ地域の事例

同じ業種の事例

ページの先頭へ